SPECIAL
特集
玉野海上保安部巡視艇「たまなみ」特集!!
皆さんこんにちは、たまの・港フェスティバル事務局です(*´▽`*)
今回も、玉野海上保安部様ご協力による、巡視艇「たまなみ」の一般公開が行われます。
公開にあたり、「たまなみ」の事や玉野海上保安部で日々業務にあたられている保安官の方々に、お話しを聞いて来ました!!
【玉野海上保安部の主なお仕事】
・治安の確保
海上犯罪(密漁、無資格、無検査運航など)の監視取締り
密輸・密航の水際対策、テロの未然防止、海上警備など
・青い海を守る
付近住民の生活や瀬戸内海の自然を守る
海上浮流油や不法投棄の場合も適切な措置を講じる
毎年6月にクリーン作戦を展開!
・災害に備える
船舶の火災、衝突、乗揚げなどに伴う油や有害物質の排出などの事故災害
地震、津波、台風などにより被害が発生する自然災害
こうした災害の発生に備え、迅速かつ的確な対応がとれるように万全の準備
※参照:第六管区海上保安部 広域・地域連携室作成パンフレット
日ごろから関係機関と連携したり、様々な訓練をして、万が一に備えてくれているのですね。
【たまなみの概要】
・全長・・・27.00m
・幅 ・・・5.60m
・重さ・・・64トン
・速力・・・25ノット以上
・現在8名の乗組員が乗船していて、航海科(舵担当)、機関科(エンジン担当)、主計科(食事担当など)と仕事を分担しているそうです。
【海上保安官のお仕事】
・「たまなみ」乗組員の紹介
「海猿」に憧れて入庁!!
2年目、二等海上保安士の「小林 利輝」さん。
キラキラした笑顔が素敵ですね(*”▽”)
人命救助だけでなく、海の警察官でもある海上保安庁。
陸上で言うと、消防と警察の両方を併せ持った、やりがいのあるお仕事だそうです。
「たまなみ」内では「航海科」で舵や海図をひく仕事をしているそうです。
瀬戸内海では、船の往来が多く、また霧も多いため、海にいる方々への注意喚起が重要なようです。
取材当日は、イカリを使った訓練を予定していたそうですよ~。
たまなみに装備されている「イカリ」は、なんと重さ60キロ(/・ω・)/
【一般公開時の見どころ】
①一番に目がいく、キレイな船体!
点検も兼ねてキレイに保っているそうで、長持ちさせる秘訣のようです。
②多岐にわたる業務を行っているので、搭載している機器が多い!
気軽に乗組員さんに質問してみましょう。
係留策(けいりゅうさく)というロープで、岸壁や港に係留する際に、使用するロープで、中々の太さですね!!
お次は、ゴムボードです!!
中々のスピードが出るようで、浅瀬など巡視艇が入れない海域で使用したりするそうです。
そのゴムボートを海に下ろす際に使用する、クレーンも発見!!
③揺れる船内での工夫をチェック!
船で食事や仮眠なども行っているそうです。揺れる船内での工夫とは…?
当日、乗組員さんのお部屋も見られるかも!!
乗組員さんとお話できるチャンスでもあります!
船だけでなく、実際に働いている方々の魅力を見に行きましょ~(#^.^#)//
・27日(土)の一般公開情報をチェック・・・「一般公開情報」
・28日(日)の一般公開情報をチェック・・・「一般公開情報」